こんにちは。藤沢ギフト歯科・矯正歯科の歯科衛生士です。

だんだん暖かくなってきましたが、寒い日もありますね。そんな中、冷たい水でブクブクすると歯がしみる!と感じたことのある方はいるかと思います。知覚過敏があるために、冷たい水をぬるま湯に代えてみたり、そーっとゆすいでみたり。色々と策を講じている方がたくさんいらっしゃいます。なんと世界で同じ問題で悩んでいる方は大勢いるようです。詳しくは院長ブログ、日本人のお口の悩み第一位は?をご覧ください。→日本人のお口の悩み第一位は?

今回は知覚過敏についてまとめてみましょう。

<知覚過敏の原因>

加齢や歯周病などにより歯の根元、象牙質の部分が露出することで、刺激を受けると痛みが生じます。

通常、象牙質はエナメル質と歯肉におおわれて刺激から守られていますが、加齢や歯周病などで 歯肉が下がってしまうと、象牙質が露出してしまいます。象牙質には神経につながる無数の穴があいているため、受けた刺激が穴を通して神経につたわり痛みを感じます。

これが知覚過敏のメカニズムです。

歯周病がなくても、しみている方は、歯の一部が欠けるWSDという状態になっている場合もあります。WSDに関してはまた別のブログでまとめます。

歯ぎしりや、食いしばりによっても知覚過敏は誘発されると言われています。根本的な原因は明らかではないのですが、歯ぎしりによって歯に負担がかかりすぎて、歯が過敏になっているとお考えください。

ですから、ストレスがたまると歯ぎしりや食いしばりが増えて、知覚過敏が生じるということはよくあります。この場合、特定の歯ではなく、「左右両方の奥歯がしみる。」という症状を訴えられる方が多いです。

歯ブラシが当たると痛い→痛みのためによく磨くことができない→プラークが蓄積される→プラークの出す酸により象牙質の穴が広がる→痛みがひどくなる→プラーク増える・・・・・

こんな悪循環にはまってしまう前に予防と対策が必要です。

 

<知覚過敏 予防方法>

知覚過敏の予防①知覚過敏予防のために歯周病を予防する

歯周病が進行すると歯茎が下がってしまいます。歯茎が下がると上述のように知覚過敏が生じやすくなるので、歯周病の予防が必要です。歯周病の原因は歯に付着するプラーク(細菌)です。ご自身で、日々歯ブラシや歯間ブラシでプラークを除去し、定期的に歯科医院でのクリーニングを受けることで歯周病を予防しましょう。

知覚過敏の予防②適正なブラッシング圧の習得

ブラッシング圧、すなわち歯磨きの力が強すぎると歯茎が下がってしまいます。特に奥歯は強い力で磨きがちなので、心当たりのある方は、歯科医院でのアドバイスを受けることをお勧めします。私達は歯茎の状態を見れば、強い力がかかっていることがわかりますので、適切な磨き方の方法をお伝えできます。

 

<知覚過敏 治し方>

知覚過敏の治し方①知覚過敏用の歯磨き粉の使用

しみを感じるようになってきたら、まず家庭では知覚過敏用の歯磨き粉を使ってみましょう。さまざまな薬用成分が配合されていますので、継続して使用する事でしみが緩和する事があります。有名なのは、シュミテクトですね。シュミテクトには、歯の神経を鈍麻させる成分が含まれており、それが知覚過敏の抑制になります。

歯科医院で販売している知覚過敏用の歯磨き粉には、シュミテクトと同じ成分に加えて、歯をコーティングする成分も含まれており、より効果があるので、シュミテクトでも改善しない方はぜひお試しください。

詳しくはライオンHp⇒https://www.lion-dent.com/dental/products/basic/sensitive.htm

知覚過敏の治し方②象牙質のコーティングもしくはCR充填

歯科医院での対処法としては、根元の象牙質の部分にコーティング材を塗布する、詰め物(CR充填)をするといった対応があります。詰め物に関しては適応かどうか判断してからになります。

 

知覚過敏の治し方③マウスピースの作成

歯ぎしりや食いしばりが原因と考えられる知覚過敏に対しては、ストレスの除去が最も効果的ですが、簡単にストレスを減らせない場合は、マウスピースの作成をお勧めします。就寝中に歯への負担を減らすことが知覚過敏の軽減につながります。

 

知覚過敏は1度しみても症状が自然と改善することがあります。もし、症状が持続し、しみがひどくなったり、なかなか改善しないようなら、ご相談ください。知覚過敏という診断になれば、あまり心配はないですが、虫歯ができているかもしれません。

 

あとは春がくるのを待ちましょう(笑)

 

藤沢にお住いの方も、そうでない方も、知覚過敏でお悩みであればぜひご相談ください。

 

藤沢ギフト歯科・矯正歯科|ASMACI藤沢の歯医者