歯肉炎とは
歯肉炎は歯周病の一種です。歯周病の始まりの段階と捉えていただいても構いません。具体的に言えば炎症が歯肉だけにある状態が歯肉炎です。
歯肉炎を放置すると、やがて炎症が歯を支える骨や靭帯に広がり歯周炎という状態になります。つまり、歯周病は歯肉炎から始まり、進行すると歯周炎になるということです。
歯周病は歯の表面に付着した細菌により引き起こされる感染症です。
細菌により、歯を支える歯肉や顎の骨が溶かされてしまいます。沈黙の病なので、自覚症状がなく進行していきますが、歯肉が腫れる、歯磨きの時に血が出る、膿が出る、歯が揺れるなどの症状を訴える方もいます。
歯肉炎は歯周病の一種です。歯周病の始まりの段階と捉えていただいても構いません。具体的に言えば炎症が歯肉だけにある状態が歯肉炎です。
歯肉炎を放置すると、やがて炎症が歯を支える骨や靭帯に広がり歯周炎という状態になります。つまり、歯周病は歯肉炎から始まり、進行すると歯周炎になるということです。
歯周病になる原因はお口の中に存在する歯周病菌です。
これらが歯に付着して、それを歯磨きなどで除去できずにいると、やがて菌は成熟して炎症を引き起こす毒素を放出し始め、歯肉や骨が溶けていきます。
歯周病と糖尿病には密接な関係があります。糖尿病があると歯周病が進行しやすく、結果として糖尿病の方は歯を失いやすくなります。
また、歯周病があると糖尿病の数値が悪化します。逆に歯周病を治すと糖尿病の数値が改善します。
これらのことは研究から明らかになっているので、糖尿病患者さんに関しては歯科医師と糖尿病治療医が情報交換しながら治療に当たることが必要です。
また歯周病はその他にも様々な疾患に関わっていると考えられています。例えば、高血圧症、心疾患、認知症に関係するという報告がありますし、歯周病のある妊婦さんは早産や低体重児出産になりやすいという報告もあります。これらのことは今まさに研究中です。
口臭にはいくつかの原因がありますが、歯周病が口臭の一番大きな原因です。歯周病菌の中には悪臭を放つものがあり、それが口臭となります。
歯周病の進行により歯を支える骨がほとんどなくなってしまった場合は抜歯の適応となります。自覚症状としては歯がグラグラ揺れており、まともに噛めないという状態です。
健康な歯ぐきはピンク色をして、引き締まっています。刺激を与えても出血しませんし、よく見るとプツプツとした小さいくぼみが見て取れることもあります。
これはスティップリングというもので、引き締まっている証拠です。
軽度の歯周病は歯周ポケットが少し深くなり(4mm程度)、歯を支える骨の吸収が始まっている状態です。これらは歯周ポケット検査とレントゲン検査でわかります。
自覚症状はほとんどありませんが、時々歯肉から血が出る、と訴える方もいます。
歯周病の治療は軽度でも、中等度でも、重度でも基本的な部分は変わりません。治療は歯科医師および歯科衛生士が担当する部分と患者さんが担当する部分に分かれます。歯科医院側が担当するのは、歯周病の原因となる歯石の除去です。
歯周病の原因となる歯石は歯周ポケットの中にあり、普通の歯磨きでは決して除去できません。その歯石を専門的な器具と技術を使用して除去するのが我々の仕事です。一方患者さんが担当するのは日々の歯磨きです。
歯周病の原因は歯周病菌ですので、歯磨きをして、これらを歯から除去していただきます。我々が歯石を徹底的に除去しても、次から次へと細菌が送り込まれてきては炎症が消えることはありません。また、患者さんが歯磨きを毎日丁寧に行っても、歯石が除去されていなければ炎症が消えることはありません。
つまり、患者さんと歯科医院が相互にタッグを組んで治療にあたることが重要なのです。さて、軽度の歯周病の治療ですが、この場合は歯周ポケットが浅いので比較的簡単に歯石の除去を行うことが可能です。と言っても、すべての歯の歯石を一回の処置で取り除くことはできませんので、何回かに分けて除去していきます。
今日は右上の歯、次は左上の歯、という感じです。歯石の除去に痛みが伴う場合は局所麻酔をして、歯石除去を行います。大掛かりな処置を行わずに治せるので、ぜひこの段階で治療にあたりたいものです。
中等度の歯周病は歯周ポケットが5〜6mm程度になり、歯を支える骨が1/3〜1/2ほど溶けてしまった状態です。
この状態でも自覚症状がない方は多くいますが、歯肉から膿が出ている気がする、出血する、口臭を指摘された、などの訴えがある方もいます。
基本的には上述の通りですが、歯周ポケットが深くなっているので、歯石除去の難易度が上がります。
深い歯周ポケットの中に器具を入れて処置を行うので、局所麻酔を行う必要があります。過去の研究から5mm以上の歯周ポケットでは歯石を取り残す可能性が高い、という結果が出ていますので、同じ部位に対して2回以上の処置が必要なこともあります。
また、どうしても取れない歯石は歯周外科という小手術を行って除去することもあります。手術といっても、外来にて局所麻酔でできる手術で、麻酔が切れればその日に食事も可能です。
重度の歯周病は歯周ポケットが6mm以上になり、歯を支える骨が1/2以上溶けてしまった状態です。
歯が揺れている、かみづらい、しみる、口臭がある、などの自覚症状が増えてきます。しかし、この状態でも自覚症状がない方も多くいらっしゃいます。
歯磨き上手になる。歯石を局所麻酔下で除去していく。という点は変わりませんが、歯周ポケットがかなり深くなっていますので、歯周外科を行う可能性が高いと考えられます。また、場合によっては溶けてしまった骨を再生するための再生療法を行った方が良いこともあります。
歯周病治療を行うと歯肉が引き締まり、歯の揺れは減少するのですが、それでも大きく揺れてしまう歯に関しては隣の歯と連結させるという処置を選択することもあります。
そして、歯周病治療全般で忘れてはいけないことは治療終了後の定期的なメインテナンスです。一連の歯周病治療により、皆さま歯磨き上手になりますが、それでも取り残してしまう細菌は存在します。それを定期的にメインテナンスで除去することにより、長く歯を維持することが可能となります。