facebook twitter instagram
WEB予約 矯正相談 マウスピース矯正
電話 WEB予約 矯正相談
藤沢ギフト⻭科・矯正⻭科

6月休診日のお知らせ

お知らせ

6月休診日のお知らせ

6/10(土)、6/15(木)、6/19(月)、6/22(木)、6/24(土)、その他木曜PM、日曜祝日は休診となります。

みなさまにはご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

日付:  カテゴリ:お知らせ

5月休診日のお知らせ

日曜・祝日・木曜(PM)・5/13(土)は休診となります。

皆さまにはご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

日付:  カテゴリ:お知らせ

3月休診日のお知らせ

日曜・祝日・木曜(PM)・3/16(木)・3/20(月)は休診となります。

皆さまにはご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

日付:  カテゴリ:お知らせ

毎日食事後に歯磨きをしないのに虫歯にならない人がいるのはなぜなの?

みなさんこんにちは!藤沢ギフト歯科・矯正歯科の歯科助手です。

最近、「食事後や寝る前に全く歯磨きをしないけれど、人生で虫歯になったことがない。」という話をしている友人に出会いました。私は歯磨きをしても虫歯になりやすいので、どうしてなんだろうと思い調べてみました。

まず、虫歯が発生する原因は、口腔内に存在する細菌が糖質を分解して酸を作り出し、歯の表面を侵食します。歯磨きをしないと、歯垢と呼ばれる細菌の塊が歯に付着し、虫歯のリスクが高まります。虫歯を放っておくと神経まで菌が届き、少し歯を削るだけだった治療のはずが神経の治療が必要になったり、抜歯を伴ってしまう場合もあります。

食生活と虫歯の関係性について詳しく紹介してるのでよろしければこちらもお読み下さい。

では、なぜ歯磨きをしなくても虫歯にならない人がいるの???

それは、、、、

1.唾液の作用

唾液にはサラサラの唾液とネバネバの唾液の2種類があり、サラサラした唾液で分泌される量が多い方は虫歯になりにくいという特徴があります。逆にネバネバの唾液で量が少ない方は虫歯になりやすいのです。唾液には口腔内の酸を中和する成分が含まれています。また、唾液に含まれるカルシウムやリンなどのミネラルが歯の再石灰化を促進し、虫歯を防ぐ効果があります。

唾液の質を上げるには、、、

①軽いエクササイズや有酸素運動

ストレッチなどの有酸素運動は唾液中の免疫成分を高めるとされてます。特にストレッチは血行をよくして体や脳の機能をリフレッシュさせることもできるので、免疫向上に効果的です。腕や首を回したり、腕を上に上げたり、背筋を伸ばしたりすることを毎日続けてみると良いですよ。

②舌の体操

唾液が減少する原因の一つに、加齢による嚥下機能の低下があると言われています。舌を動かす筋肉を日頃から動かすと、加齢によって低下しがちな唾液腺の機能を向上し、唾液量の減少を抑えることができます。お口の周りの筋肉と舌の筋肉と鍛えるために『アイウエオ体操』を合間時間にやってみると効果的です。小顔にもなれるかもしれません‼︎

2.食生活の影響

歯にダメージを与える食品や飲み物は避け、栄養バランスの良い食生活を送ることで、虫歯の発生リスクを低くすることができます。また食物繊維の豊富な食べ物を食べることで、先ほど説明した唾液改善にもつながり免疫力も上がります。

歯にダメージを与える食品は、

①砂糖や甘いもの

砂糖や甘い食べ物を食べると口腔内の細菌が砂糖を分解し、酸を産出します。この酸は歯のエナメル質を溶かし、虫歯を引き起こす可能性があります。

②酸性食品

酸性の食品や飲料を摂取すると、歯のエナメル質が侵食される可能性があります。例えば、炭酸飲料、スポーツドリンク、トマト、酢、柑橘類などです。

③粘着性の食品

キャンディーやキャラメル、グミなどの粘着質の高い食品を食べると、口の中で長時間留まり虫歯を引き起こす可能性があります。

④硬い食品

硬い食品を噛むと歯の表面に圧がかかり、エナメル質が割れることがあります。例えば、硬いキャンディーやピスタチオなどです。

食物繊維豊富な食品は

緑黄色野菜、さつまいも、りんご、オレンジ、バナナ、イチゴ、玄米、オートミール、全粒粉パン、豆類、こんにゃく、わかめ、もやし、海藻類などです。

 

3.遺伝的要因

『親に虫歯があると子供にも虫歯ができる』という言葉を一回は耳にしたことはありませんか?このことから『虫歯は遺伝するんだ』と思われる方も少なくないと思います。

結論から言いますと、骨格が親御さんのどちらかに似ることはありますが、遺伝によって虫歯が発生することはありません。

虫歯は先ほどもお伝えしましたがお口の中にミュータンス菌(虫歯菌)が存在してないと虫歯にはならないのです。

赤ちゃんの時には虫歯は存在しておらず、小さい頃に虫歯がある親と同じお箸を使ったり、親が食べ物を噛み砕いて渡すことで、親が持つミュータンス菌が子にも感染します。つまり、虫歯は遺伝はしないけれども、「親御さんのお口の中に虫歯菌がたくさんいる場合は、お子様に感染してしまう可能性が上がってしまう。」ということです。ご注意ください。

今回は虫歯になりにくい人の特徴をまとめてみました。しかし、これらの特徴がある人も、生活習慣などでリスクは上がってしまうので、歯磨きはサボらず毎日食後や朝、夜に行うことをお勧めします。忙しく歯磨きが難しい場合は最低限うがいをしましょう。食べかすがお口の中にあると、虫歯菌が増えてしまいます。
虫歯の予防のガムについて書いてあるのでもしよろしければこちらもお読みください→虫歯予防ガムについて キシリトールガム リカルデント ポスカ

当院では衛生士による歯磨き指導や歯のお掃除、メンテナンス、定期検診を行っています。虫歯や歯周病を防ぐために、また何か気になることがありましたらぜひ藤沢ギフト歯科・矯正歯科にてお待ちしております。一緒に健康な歯を保っていきましょう‼︎

 

 

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ブログ, 未分類, 歯の豆知識

歯磨き後のうがい薬は効果がある!?虫歯、歯周病予防に役立てよう!

こんにちは、藤沢ギフト歯科・矯正歯科の歯科衛生士です。

患者様から「歯ブラシの後に、うがい薬を使った方が良いですか?」
と質問をいただくことが多々あります。答えはもちろん「はい!」です。

そんなうがい薬のおすすめ理由をお話しします。
また、うがい薬にご興味をお持ちの方の参考になればと思い、効果や効能についてご紹介したいと思います。

うがい薬の効果

うがい薬は、歯垢(細菌)の付着を抑制する働きや、細菌の増殖抑制効果があるため、
虫歯になりやすい人や歯周病の方、歯周病予防をしたい方などにおすすめです。
また、歯垢の働きを抑制することで、口臭防止効果も期待できます。

うがい薬や、洗口液、マウスウォッシュ、、、様々な呼び方がありますが、
種類や用途によっても様々なものがあります。

うがい薬の種類

うがい薬は大きく2種類に分けられます。

①歯の表面や歯垢(細菌)に付着して作用するうがい薬

歯の表面や歯垢の表面に付着することで、殺菌作用を発揮し、細菌の形成を抑制する効果があります。


その主成分としてグルコン酸クロルヘキシジンを含むものと、
塩化セチルピリジニウムを含むものがあります。
効果や効能がそれぞれ異なりますが、好みによって使い分けることも可能です。

グルコン酸クロルヘキシジン

殺菌効果に定評があり、海外でも一般的に活用されている医療用の殺菌剤です。
歯科分野の活躍としては、歯磨き粉やうがい薬に配合されており、
グルコン酸クロルヘキシジンが、口腔内に留まり、長時間にわたって殺菌効果を発揮することで、歯垢(菌)の繁殖・付着を抑制してくれます。

そして、歯垢だけでなく、様々な口腔細菌に対しての増殖抑制効果も発揮することがわかっています。
そのため、虫歯予防や歯周病予防にはグルコン酸クロルヘキシジンがお勧めです!
抜歯や手術を行なって、うまく歯が磨けない時に、グルコン酸クロルヘキシジン系のうがい薬を歯科医院で処方することもあります。
処方されるうがい薬としてはアズノールが有名かもしれませんが、
アズノールもクロルヘキシジン系のうがい薬として知られています。

フッ素ほど聞き慣れない言葉かもしれませんが、
フッ素と同様に歯科診療の現場では、長い間大いに活躍しています。

商品では、ウエルテック社のコンクールFサンスター社のバトラーCHX洗口液などがあります。

ただ、クロルヘキシジン系は着色がしやすいという特徴がありますので注意が必要です。
その分の殺菌作用は効果大です!

塩化セチルピリジニウム

低濃度でも細菌に結合し作用することが特徴で、毒性や刺激を少なくすることができます。
商品としては、ライオン社のシステマSP-Tメディカルガーグル、
サンスター社のガムデンタルリンス 、アース製薬社のモンダミンプレミアムケアなどがあります。

②歯垢(細菌)に直接作用するうがい薬

歯や歯垢の表面への結合は弱いですが、歯垢の中まで薬剤が浸透することによって、
殺菌作用を発揮します。

ポビドンヨード

代表に挙げられるのが、イソジンうがい薬です。

ヨード液と呼んだりもしますが、喉のがらがらうがいに使用することで風邪の予防を行う様に、
口腔細菌全般に対して強い殺菌作用を示します。
稀にアレルギーを持つ人がいるため使用には注意が必要です。
また、使用直後に若干の着色と、匂いに抵抗が強いこともあります。

エタノール

石灰化(結晶化)を防ぎ、歯石の沈着予防効果があります。
リステリンがアルコール系のうがい薬代表です。

エタノールのす〜っとする味が特徴で、
リステリン社には種類がたくさんあるため、用途によっての選択が必要です。

うがい薬の使い方

使い方は、種類によって異なりますが、
うがい薬をうまく使えば、歯ブラシはしなくても良いのかというとそうではありません。
基本的には、歯をきれいに磨き、ツルツルな状態にこそ効果を最大限発揮します。

①の「歯の表面や歯垢(細菌)に付着して作用するうがい薬」に関しては
丁寧な歯磨きを行った後に、仕上げとして使用することをお勧めします。
細菌の増殖を抑制する効果があるため、寝る前にうがいして朝起きた時の
口の中がさっぱりする感覚があります。

②の歯垢(細菌)に直接作用するうがい薬に関しては、歯垢に作用しますから
歯磨き必須ではありませんが、忙しくて歯を磨けないタイミングや、歯磨きまでに
時間がある時に使用することをおすすめします。

まとめ

うがい薬の効果や種類について、少しでもお分かりいただけましたでしょうか?
ちなみに私は就寝前にコンクールFでうがいをすることがすっかり習慣になっています。
繰り返しますが、うがい薬だけで歯周病を予防することは難しいです。
基本である歯磨き(セルフケア)をしっかりすることや、歯周病にならない生活習慣に加えて、
うがい薬を活用しましょう。
(はみがき粉の種類について知りたい方はこちらのリンクから!➡︎研磨剤やフッ素について)
またわからないことがありましたら、お尋ねください。
藤沢ギフト歯科・矯正歯科にてお待ちしております。

 

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ブログ, 未分類, 歯の豆知識

チャットGPTに良い歯医者の選び方を聞いてみました。

こんにちは。藤沢ギフト歯科・矯正歯科の黒木です。
昨今、オープンAIが作ったチャットGPTがIT関係の業界を賑わしているようです。実際私も使ってみたところ、すごいし面白いと思いました。そこで、良い歯医者の選び方をAIに聞いてみることにしました(笑)

質問①「良い歯医者の選び方を教えて下さい。」

Answer

“良い歯医者を選ぶことは、あなたの口の健康にとって非常に重要です。以下は、良い歯医者を選ぶためのいくつかのポイントです。

  1. 口コミや評価を調べる:オンラインで口コミや評価を調べることで、患者の経験や評判を知ることができます。特に、信頼できるレビューサイトや医療情報サイトからの情報は、役に立つことがあります。

  2. 医師の専門分野を確認する:歯科医師にはそれぞれ得意分野があります。例えば、インプラントや審美歯科に特化した歯科医師もいれば、一般的な治療に力を入れている医師もいます。あなたが必要とする治療に適した医師を選ぶようにしましょう。

  3. 設備や技術を調べる:最新の医療技術を取り入れている歯科医院は、治療の効率性と品質を高めます。また、清潔な施設であることも重要です。

  4. 保険や料金体系を確認する:歯科治療は高額なものになることがあります。保険の対象となるか、または自費診療の場合には、治療費の詳細や分割払いなど、料金体系について事前に確認しておくことが重要です。

  5. アクセスしやすい場所を選ぶ:通院がしやすい場所や、駐車場があるかどうかなど、アクセスしやすい場所にある歯科医院を選ぶと、通院がストレスなく行えます。

これらのポイントを考慮して、信頼できる歯科医院を選ぶことができます。また、歯科医院のスタッフとのコミュニケーションや、治療内容についての詳細な説明なども重要です。安心して通える歯科医院を選び、定期的な検診や予防を受けることが大切です。”

という回答を一瞬で出してきました!びっくりですね〜。私も同じようなことを言う気がします。あえて付け足すとしたら、ご自身と歯科医師や、その他スタッフとの相性ですかね。AIには分からないであろう、微妙な感覚も大事だと思います。

 

質問②「先ほどの回答の3.についてもう少し教えて下さい。」

Answer

“歯科医療技術は常に進歩しており、最新の技術を取り入れた歯科医院では、治療の品質や効率性が向上することがあります。そのため、設備や技術についてもチェックすることが重要です。

具体的には、以下のような点を確認してみてください。

  • デジタルレントゲンやCTスキャンなどの画像診断機器を導入しているかどうか。

  • レーザーやCAD/CAM技術を用いた治療を行っているかどうか。

  • エアフローや超音波洗浄器などの最新の清掃機器を導入しているかどうか。

  • 歯科用マイクロスコープを使用しているかどうか。

  • デンタルミクロスコープを使用しているかどうか。

これらの最新技術を取り入れた歯科医院では、より正確で迅速な診断・治療が可能になります。また、清潔な施設であることも大切なポイントです。定期的に清掃や消毒が行われているかどうか、院内感染予防対策が徹底されているかどうかを確認しておくと良いでしょう。”

とのことです。ここでは一つずつコメントしてみましょう。

・デジタルレントゲンはもはや最新機器ではないですね。歯科用CTはだいぶ多くの医院で導入していると思いますが、無いところもあります。

通常のレントゲン写真と比較するとCTで得られる情報は段違いに多いので、精密な根管治療を行なったり、神経に近い親知らずの抜歯を行う際は必須だと言えます。インプラントではもちろんですが、最近は矯正治療を行う際も、CTを撮影するような流れになってきていますね。一方通常の虫歯治療などでは必須とは言えないと思います。今後の治療の進化によっては必要になるかもしれませんが、どこまで保険で認められるのか、という課題も出てきそうです。

・レーザー治療は私自身が不勉強なので、よくわかっておりませんが、現時点ではあくまで治療の補助的な要素にはなるものの、メインの機器ではないという感じでしょうか。私も他のドクターに聞くなどして、知識を入れていきたいと思います。CAD/CAM技術は保険の被せ物などにも使われるようになりました。しかし、院内でCAD/CAM技術を用いて行うワンデートリートメント(1日で型採りから、装着までできる被せ物)を行っている医院はそこまで多く無いと思います。差別化になっていますからね。ただ、私は技工士さんのラボで作られたものの方がまだまだ精度が良いと思っていますので、当院では導入しておりません。

・エアフローはステイン除去に有用ですね。ただ、まだ当院にはありません・・・。一度デモ機を使用してみたのですが、粉がかなり飛散してしまうので、感染対策でかなりうるさかった時期だったという事もあり、一旦見送ることにしました。超音波洗浄機は、どこの医院にもあるので、AIはもう少し勉強した方がいいですね(笑)

・歯科用マイクロスコープとデンタルミクロスコープは同じものだと思われます。マイクロスコープは今年になってから当院でも導入しましたが、やはり有用です。特に根管治療には抜群に良いので、もし選べるのであれば、神経の治療や歯の根の治療を受ける場合は、マイクロスコープを使用している医院の方が良いと思います。自費診療かもしれませんが・・・。

当院の機器についてはこちら(まだ、マイクロスコープを載せておりませんでした!今後掲載予定)→https://www.gift-dental.com/clinic.html

最後にどれくらいまで答えてくれるのかと思ってもう一つ質問してみました。

質問③「藤沢市にある良い歯医者を教えて下さい。」

Answer

“申し訳ありませんが、私は現在2023年4月であり、私はインターネットに接続された情報源を通じてのみ一般的な情報を提供することができます。現在、藤沢市にある歯医者の評判や口コミを検索して、評価の高い歯医者を見つけることができます。また、地元の友人や家族に聞いて、おすすめの歯医者を聞くこともできます。最終的には、自分に合った歯医者を見つけるために、複数の歯医者を訪れ、治療や相談をしてみることが大切です。”

だそうです。特定のところを示すということは無いようですね。これはこれで安心です(笑)

ということで、歯医者選びもとても重要ですが、チャットGPTなどのAIをうまく使っていくことも今後重要になってくるということは間違いないと実感しました。どのような未来が来るのか、私には皆目見当もつきませんが、自分の仕事に真摯に向き合っていき続けたいと思います。

藤沢にお住まいの方も、そうで無い方も、お口のことでお困りであれば藤沢ギフト歯科・矯正歯科までご相談ください。

チャットGPTのリンクはこちら(無料でできます)→https://chat.openai.com/auth/login

 

日付:  カテゴリ:ブログ, 院長ブログ

4月休診日のお知らせ

日曜・祝日・木曜(PM)・4/10(月)は休診となります。

皆さまにはご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。

日付:  カテゴリ:お知らせ

ホワイトニング ポーラナイト

治療前

治療後

主訴 30代男性 歯を白くしたい。
治療期間 2週間
治療費 30.800円(30,800円+5,500円で薬液のみ追加)
治療内容 ホワイトニング、着色除去
治療のリスク 知覚過敏が生じる可能性がある。無カタラーゼ症の方は使用禁忌。期間中食事制限がある。詰め物の色は変わらないため再治療が必要になる場合がある。

 

日付:  カテゴリ:ホワイトニング, 症例集

フレイル予防をしよう! 歯科を受診して健康的なお口を維持しよう!

フレイルってなに?

こんにちは。藤沢ギフト歯科・矯正歯科の衛生士です。

この間テレビを見ていると興味深いCMが放送されていました。

「フレイル」を説明しているCMです。

みなさんはフレイルという言葉を聞いたことはありませんか?

フレイルとは虚弱という意味です。

高齢になって心身の活力(筋力、認知機能、社会とのつながりなど)が低下した状態をいいます。
筋力などの身体機能の低下より先に、社会参加など他者との交流が減ったり、

口の機能が衰えることをオーラルフレイルといいます。

 

フレイル予防で大切なこと

①栄養(食・口腔機能)

バランスのとれた食事を摂取し、たんぱく質などもしっかり摂取するようにしましょう。

また、歯科を定期的に受診し口腔内の健康にも目を向けましょう

②身体活動(運動、社会活動等)

たっぷり歩き、時には筋トレを行ってみましょう

③社会参加(就労、余暇活動、ボランティア等)

お友達との一緒に食事をしたり、前向きに社会参加をしてみましょう

 

「オーラルフレイル」とは?

オーラルフレイルとは口に関するささいな衰えが軽視されないように口の機能低下、食べる機能の障害、さらに心身の機能低下までつながる負の連鎖に警鐘を鳴らした概念です。

まずは、今のお口の状態をチェックしましょう。

 以下のお口の状態や症状を参考に当てはまるものはないかチェックをしてください。

◆お口の乾燥する匂いが気になる

◆滑舌が悪い、舌が回らない

◆むせる、食べこぼす

◆食欲が出ない、少ししか食べれない

◆柔らかい食べ物ばかりになる

◆残っている歯が少ない、顎の力が弱い

 

うまく噛めないとやわらかい食べ物中心になりそれらが重なると噛む機能自体も低下します。それにより機能低下の負の連鎖が発生し、口腔機能の低下につながり最終的には心身機能の低下になってしまいます。

以前と比較して見逃してしまうほどの小さな変化も多いですが、このまま放置し てしまうと食事や会話 、健康状態へ影響がでてしまいます。

早いうちから対応することが大事です!

 

オーラルフレイルを予防するには

①かかりつけの歯科医を持ちましょう

②口のささいな衰えに気を付けましょう

③バランスのとれた食事を摂取しましょう

オーラルフレイル対策として口腔体操というものもあります。

日本歯科医師会のHPに体操を方法があるのでぜひチェックをhttps://www.jda.or.jp/oral_frail/gymnastics/

院長が過去にブログで紹介している記事もよろしければお読みください。

「8020運動の今」https://www.gift-dental.com/8020%e9%81%8b%e5%8b%95%e3%81%ae%e4%bb%8a/

 

藤沢ギフト歯科では定期的なメンテナンスをおすすめしています。

最近お口の検診を受けてない、虫歯があるかもしれない、歯周病が気になる、入れ歯がよく噛めない等のお悩みがある方は藤沢ギフト歯科・矯正歯科にぜひご予約を取られてください。

 

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 歯の豆知識

右下奥歯のインプラント治療

治療前

治療中

治療後

主訴 右下に歯が欲しい
治療期間 5ヶ月
治療費 77万円 インプラント2本(手術、仮歯、最終上部構造を含む)
治療内容 右下奥歯の欠損部に対してインプラント治療を希望された。CT撮影にて骨の状態を確認し、治療計画を立案。インプラントを2本埋入する方針となった。
インプラント埋入手術から3ヶ月後に仮歯を装着。仮歯で1ヶ月程度経過を見て、問題がないため、最終上部構造を手術から5ヶ月後に装着した。
治療のリスク インプラント治療のリスクは治療中のリスクと治療後のリスクに分けられる。治療中は手術時の神経損傷による下唇の麻痺、血管損傷による出血、腫脹、感染などがある。十分に治療計画を立てた上での処置が必要である。

治療後のリスクとしては、破損、脱落、インプラント周囲組織の炎症などがある。定期的なメンテナンスが重要である。

日付:  カテゴリ:インプラント, 症例集