日曜・祝日・木曜(PM)・2/13(月)・2/16(木)は休診となります。
皆さまにはご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
日付: 2023年1月16日 カテゴリ:お知らせ
主訴 | 歯が変色している |
---|---|
治療期間 | 4回 |
治療費 | 自費診療 16000+税 |
治療内容 | 左上の前歯が変色していた。変色の理由は過去の根管治療(神経の治療)によるものである。根管治療がなされた歯は徐々に色素の沈着により変色することがあり、このような状態を呈する。歯の内部に専用の漂白剤を入れて封鎖することで、色素を分解し歯を本来の色に戻す治療法があり、ウォーキングブリーチ法という。今回は適応であったため、ウォーキングブリーチ法を実施した。 |
治療のリスク | 根管治療が不十分だと歯の内部に漂白剤を入れた際に痛みを生じる可能性がある。漂白剤を入れた後の封鎖が不十分だと、薬液の漏洩により不快症状が生じる。漂白して綺麗な色に戻った後も、徐々にまた変色する可能性がある。 |
日付: 2023年1月26日 カテゴリ:審美歯科, 症例集
こんにちは。藤沢の歯医者、藤沢ギフト歯科・矯正歯科の黒木です。
本日は親知らずの抜歯後の状態について記載したいと思います。
親知らずの抜歯をしたいと思っている方、抜歯が必要だと言われた方は抜歯後の状態がどうなるのか気になりますよね。
親知らずと言っても上の親知らずと下の親知らずでは大きく異なります。今回は下の親知らずの抜歯について詳しく解説いたします。
下の親知らずは生えていない場合や、生えていても半分だけなど、半端な状態のことが多々あります。また、横向きに埋まっている、生えている状態も然りです。
こういった場合、メスでの歯肉切開が必要です。いきなり怖いですが、麻酔が効くので切開は痛くありません。また、抜歯後は綺麗に縫うので、傷の治りも問題ありません。むしろ切開をしないで、無理やり抜こうとした方が、抜歯後の傷がうまく治らなかったりします。
切開した後は、必要に応じて親知らずを支えている骨を削ります。また、怖いですね・・・。しかし、切開同様痛くありません。
骨を抜歯に必要な最小限だけ削った後は、親知らずの分割作業に入ります。特に横を向いている場合は、構造上、分割しないと抜歯ができません。
親知らずの頭を分割して、取り除きます。
分割作業の際に親知らずの神経が痛む場合があります。虫歯などで歯を削って感じる痛みと同様です。麻酔のテクニックが大事なので、慣れている歯科医師が行えば問題ありません。
親知らずの頭が抜けたら、根っこの除去です。この時、根の先が顎太い神経に近い場合は痛みを伴うことがあります。この場合、追加の麻酔が必要です。なるべく神経を刺激しないように力をかけるのですが、どうしても痛みがある場合は、特殊な麻酔方法を行います。
伝達麻酔といい、神経の根本に直接麻酔を効かせる方法です。神経は脳から出ており、川に例えると親知らずの近くは下流といえます。伝達麻酔はもう少し上流にある神経に麻酔を効かせる方法です。上流に効けば、そこから先の下流は全て痺れさせることができます。
もちろん上流に効かせたからといって、ずっと痺れているわけではなく、麻酔薬が代謝され、感覚は通常に戻るのでご安心ください。
抜歯が完了したら、縫合して終了です。後日経過観察と消毒にご来院いただき、抜歯から1週間後くらいに抜糸を行うのが通常の流れです。ちなみに歯科医院では、抜歯(ばっし)と抜糸(ばっし)を区別するために、抜糸の方を「ばついと」と呼んでいます。
当院の親知らず抜歯についてのページにも他の情報が詳しく書いてあるのでご参考ください→https://www.gift-dental.com/treatment/wisdom.html
実は痛みと腫れはピークが違います。痛みは抜歯後、麻酔が切れてきた時がピークで、腫れは2日後あたりがピークです。
私が口腔外科に勤務していた時に、先輩ドクターがわかりやすい図を書いていたので、ご紹介します。
通常痛みは右肩下がりに減少し、1週間もすれば消えることがほとんどです。もちろん、抜歯の際に骨を多く削る必要があったなどの場合は、骨が疼くような痛みが少し続くことはありますが、日常生活に問題はありません。
一方腫れは2日後くらいがピークで、その後下がっていきます。こちらもだいたい1週間で落ち着くことがほとんどです。
逆に言えば、痛み腫れが上記の経過と異なり、一旦減少したのに、また上昇する場合は異常だと思ってください。
ドライソケットや細菌感染を疑いますので、抜歯した医院へご連絡ください。それぞれに応じた対応が必要です。
抜歯後でも当日の食事は可能です。さすがに抜いた側で食事をすると痛いので、抜いていない側で噛むようにしてください。心配でしたら、柔らかい食事にしても良いですが、意外とケロッとしていて通常の食事を食べる方もたくさんいらっしゃいます。
もちろん麻酔が切れてからにしてください。麻酔が効いている際に食事をするとほっぺや舌を噛んだりすることがあり、危ないですからね。麻酔が切れたら痛いんじゃないの?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、痛み止めを飲めば通常問題ありません。
ちなみに、痛み止めは麻酔が切れる前に飲むことをお勧めします。私は実験として、自分の親知らずを抜いてもらった後、痛み止めを飲まずにどこまで過ごせるかチャレンジしてみたことがあります。
麻酔が切れてくるとじわじわ痛くなってきて、完全に麻酔が切れる頃にはめちゃくちゃ痛くなり、他のことが手につかない感じでした(笑)その後我慢できずに痛み止めを飲みましたが、効くのに30分くらいかかるんで、なかなかきつかったです。
皆さんはそうならないようにご注意くださいね。
親知らずの名前の由来に関してはこちら→https://www.jda.or.jp/park/trouble/wisdom-tooth.html
今回は親知らず抜歯の術後について記載しました。ご参考いただければ幸いです。
藤沢にお住まいの方もそうでない方も、親知らずの抜歯を考えていらっしゃる場合は、ぜひ藤沢ギフト歯科・矯正歯科までご相談ください。
日付: 2023年1月23日 カテゴリ:ブログ, 院長ブログ
こんにちは、藤沢ギフト歯科・矯正歯科の歯科衛生士です。
当院は矯正歯科を行なっているため、矯正の相談にいらっしゃる患者様が多いですが、
一般の検診希望の患者様からも、矯正治療に進むことは少なくありません。
特に、小児の矯正。
当院では、約5歳から一度はレントゲンの撮影を行い、大人の歯の本数の異常や、
その他の病気の発見に努めております。
そんな日々の診療の中で、「意外と多いな、、、」と思うのが埋伏犬歯(まいふくけんし)です。
上顎の前歯から3番目である犬歯が正常に生えてこないことで、
隣の前歯の歯の根っこが無くなってしまったり、抜けてしまったりするケースです。
発生頻度は100人に1〜3人と言われており、
放置された場合は、抜歯が必要となる可能性があります。
大昔の日本人は、顔が横に大きい特徴をしており、顎が大きく、
現在ほどの埋伏歯の症例は少なかったと考えられています。
一方現在では、顎が小さくなった事に加え、歯が確実に大きく変化しており、
若い世代ほど歯のサイズが大きいことが研究で分かっています。
以前は、スペースがない場合、ガタガタでも生えてきていた歯が、
現在では生えることすらできないように変化してきていることが大きな問題です。
本来、埋伏歯とは「先天的な疾患」とされてきましたが、
近年増えてきている埋伏歯は「形態的な疾患」です。
その理由としては、先ほども挙げた、顎の小ささと歯の大きさと言われており、
今後はますます、上だけでなく、下顎の埋伏歯も増えていくと予測されています。
日本における小児での男女差は1:1.6で女の子の方が上回っていることが報告されています。
女の子は、男の子に比べ頭蓋が小さく、顎顔面の成長が早く終わることが原因とされています。
埋伏歯が右と左の両方に発生する確率はわずか15%で、
片側に発生することが多いという特徴があります。
一般的には、歯茎を開き(開窓)、埋まっている犬歯を引っ張り出す(牽引)
矯正治療が必要になります。
もちろん全ての症例に、開窓・牽引が必要なわけではありません。
埋伏歯の症例には「早期発見・早期治療」が肝心です!
発見と治療が早ければ早いほど、患者様の負担を最小限に抑え治療することができます。
反対に時間が経てば経つほど、埋伏犬歯に圧迫された歯の抜歯などが必要になってしまったり、
隣の前歯の歯の根っこが無くなってしまったり、抜けてしまったり、、、重症化する傾向があります。
早期発見ができた際には、
顎の広げる拡大装置を使用し、犬歯が生えるスペースを作ってあげるでけで、
萌出してくることもあります。
また、隣の歯の歯根吸収を阻止し、守ることもできます。
当院で行っている小児矯正のページ➡(ギフト歯科の小児矯正)
日本人の上顎犬歯の生えてくる年齢は、
男の子約11歳、女の子約10歳とされています。
その約1年前になっても歯茎に犬歯が生えてくる膨らみがない場合は、
埋伏犬歯を疑って歯科受診することをお勧めいたします。
なかなか大人の歯が生えてこないなあ…というのも大きな気づきの一つとなります。
ギフト歯科では、5歳以上のお子様に対し、一度はレントゲンの行っています。
レントゲンでは後に生える永久歯を確認を確認することができますので、
犬歯が怪しい角度を示しているは、治療適齢期に早期治療を心がけています。
私も最近の診療で、目の当たりにする機会が増え、埋伏犬歯への関心が高まりました。
今回は、犬歯にスポットを当ててご紹介しましたが、埋伏された永久歯は犬歯に限らず発生してます。
埋伏歯を説明する際に、ご本人やご家族の方へ説明する際に、埋伏歯の知名度の低さも実感しています。
私もこの職業でないかぎり、知らなかったかもしれません。
少しでも多くの方に、このような疾患があること、早期発見が重要なことを
伝えることができたら幸いです。
藤沢ギフト歯科・矯正歯科では
小児歯科、矯正歯科も診療しております。
皆様のご来院をこころよりお待ちしております。
参考文献➡(日本臨床口腔外科医会)
日付: 2023年1月21日 カテゴリ:スタッフブログ, 歯の豆知識
こんにちは。藤沢ギフト歯科・矯正歯科の黒木です。
本日は、虫歯予防成分が含まれるガムをまとめたいと思います。
その中でも特にメジャーなのはキシリトールガム、リカルデント、ポスカだと思います。これらは日本歯科医師会からの推薦を受けているガムで、他のガムで推薦を受けているものは現在のところありません。→https://www.jda.or.jp/recommend/
まずは日本歯科医師会が初めて推薦した食品である、キシリトールガムからいきましょう!
ロッテのキシトールガムにはその名の通りキシトールが甘味料として使用されています。キシリトールは自然界にも存在する糖で、白樺などの樹木から採取できます。口の中の虫歯菌が代謝できない成分です。
そもそも虫歯菌は砂糖を代謝して酸を出します。砂糖の代わりに甘味成分をキシリトールとすることで、虫歯菌が悪さをしないようにしています。
1970年代からフィンランドで研究が始まり、その後WHOが安全性を認め、日本では1997年に厚生労働省が食品添加物として認可しました。それ以降、キシリトール入りの一般食品の販売が開始されたようです。
キシリトールガムには歯の再石灰化を増強する作用も謳われています。食事をすると、酸のダメージで歯から一時的にカルシウムなどの成分が抜け出てしまいます。その後口の中が中性に戻ると、唾液の力により抜けでた成分が歯に返されて、元に戻ります。これを再石灰化といいます。どうやら、キシリトールガムには再石灰化を強化する成分がキシリトールの他にも含まれているようです。だから食後に噛むことも推奨されているわけですね。
「1回に2粒を5分間噛み、1日7回を目安にお召し上がりください。」と記載されています。7回も!?と思いましたが、これが推奨量です。虫歯が抑制できても、顎が痛くなってしまうのでは・・・。
リカルデントはモンデリーズ・ジャパンという会社から販売されています。モンデリーズはアメリカの会社です。
リカルデントの虫歯予防成分はCPP -ACPです。CPP -ACPのことをリカルデントと呼ぶようです。
これは牛乳由来の成分で、乳タンパクからできたCPPと非結晶リン酸カルシウム(ACP)の複合体です。オーストラリアのメルボルン大学で長らく研究されている成分とのことです。
牛乳由来ですから、牛乳アレルギーの方は使用をお控えください。これはリカルデントのホームページにも書いてあります!
CPP -ACPには、エナメル質の脱灰(溶け出すこと)を抑制する作用があります。また、脱灰が生じてしまった歯を再石灰化させる作用もあるとのことです。さらに、CPP -ACPでミネラルを補給した歯は、酸に強くなるようです。マッチョのイラストは酸に強くなったイメージでしょう。
「1回に2粒を20分噛み、1日4回を目安にお召し上がりください。」とのことです。
さて、キリトールガムとの違いは感じましたでしょうか?
はっきり言って難しいですよね。
私も「???」となったので、下の方に比較表を作成してみました。すると何となく違いがわかったのでご参考ください。
さて最後は江崎グリコから発売されているポスカ(POs-Ca)について調べてみましょう。
ポスカにはその名の通りPOs-Caが成分として含まれています。これはリン酸化オリゴ糖カルシウムとのことです。キシリトールと同じで、虫歯菌はポスカを代謝できないため、酸を出すことができません。唾液に溶けやすいカルシウム素材であり、なんと北海道産のジャガイモから発見された成分のようです!
再石灰化の過程で、唾液に含まれるカルシウムなどが歯に戻っていくのですが、ポスカを噛むことで唾液中のカルシウムを増やすことができるので、再石灰化を促進することができるというわけです。
「1回に2粒を20分噛み、1日3回を目安にお召し上がりください。」と記載されています。
ポスカは再結晶化ということを謳っています。再石灰化とは区別されます。再結晶化は健康な歯と同様の結晶構造が復元することです。なんとポスカは世界で初めて初期虫歯を再結晶化したことを実証したガムらしいです。
3つのガムを見てきましたが、違いを見分けるのはなかなか難しいという実感があります。そこで比較表を作成しました。
いかがでしょうか?
「イメージ」というのは私が表を作っている上で感じたイメージなので、その点はご理解くださいね。
よく見ると全てのガムに「キシリトール」は含まれていますね。あと、マルチトースというものが最も多い成分になっていました。これはキシリトールと同じ糖アルコールの一種です。しかし、キシリトールと違い、少量ではありますが、細菌に代謝されて酸が発生します。ロッテのキシリトールガムでもマルチトースが最も多いので、理論的には全く酸が作られないわけではないと考えられます。
効果で選ぶ:(例)歯を強化したい!→リカルデント
国で選ぶ:(例)北欧が好き→キシリトールガム
摂取方法で選ぶ:(例)1日3回がむを噛む習慣がある→ポスカ
味で選ぶ:種類が多すぎてわかりません・・・。
という感じで、ご自身にあったものを選べば良いと思います。どれも虫歯予防効果はありますし、逆にガムだけでは虫歯を予防できないのもどれも一緒です。ご自身の虫歯予防にうまく取り入れていただければと思います。
いや〜、初めて真面目にガムのことを調べたので、面白かったです。忘れそうなので、たまに自分で見返します(笑)ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
虫歯予防をお考えの方は藤沢にお住まいの方も、そうでない方も藤沢ギフト歯科・矯正歯科までご相談ください☆
治療途中
主訴 | 歯がしみる |
---|---|
治療期間 | 3回 |
治療費 | 自費診療 60000+税 |
治療内容 | 診査したところ、右上大臼歯の金属の詰め物の下に虫歯を発見した。詰め物を外し外して虫歯を除去して、再度詰め物で治療する方針となった。材料は金属やセラミックを選択できるが、各種材料のメリット・デメリットを検討した結果、虫歯の再発をなるべく抑えるために、セラミックによる治療を選択された。 1回目に虫歯の除去、仮詰めを実施。2回目に型取りを行い、3回目にセラミックアンレー(e.max)を装着した。 |
治療のリスク | 強い衝撃でセラミックが破損してしまう可能性がある。セラミックに汚れは付着しないので、虫歯になるリスクは低いが、しっかりケアしなければ虫歯になってしまう。(破損に対して5年補償はあるが、管理不良による虫歯の再発に対して補償は使えません。) |
日付: 2022年12月3日 カテゴリ:審美歯科, 症例集, 虫歯治療
主訴 | 30代女性 歯を白くしたい。 |
---|---|
治療期間 | 2週間×2(2クール) |
治療費 | 36,300円(30,800円+5,500円で薬液のみ追加) |
治療内容 | ホワイトニング、着色除去 |
治療のリスク | 知覚過敏が生じる可能性がある。無カタラーゼ症の方は使用禁忌。期間中食事制限がある。詰め物の色は変わらないため再治療が必要になる場合がある。 |
日付: 2022年11月30日 カテゴリ:ホワイトニング, 症例集
主訴 | 左上の被せ物が割れた |
---|---|
治療期間 | 3回 |
治療費 | 被せ物:自費診療 90000+税 |
治療内容 | 左上第一小臼歯にプラスチックの被せ物が装着されていたが、それが割れてしまった。土台となる歯も少し欠けていたが、根管治療の必要性はなかったので、形態を修正し、再び被せ物を作る方針とした。材料は金属、プラスチック、セラミックのいずれかを選択できるが、健康的で審美的かつ丈夫な材料を希望されたので、ジルコニアを使用することとなった。型取りを行い、ジルコニアクラウンを装着した。 |
治療のリスク | 強い衝撃が加わるとセラミックが破損してしまう可能性がある。セラミックにプラークは付着しないので、虫歯になるリスクは低いが、ケアが不十分だと歯との境目が虫歯になってしまう。ジルコニアは天然の歯よりも硬いため、噛み合わせを定期検診時に確認して、状況により天然の歯へのダメージを減らすための調整を行う必要がある。(破損に対して5年補償はあるが、管理不良による虫歯の再発に対して補償は使えません。) |
日付: 2022年11月18日 カテゴリ:審美歯科, 症例集, 虫歯治療
こんにちは。藤沢ギフト歯科・矯正歯科の歯科衛生士です。
みなさんは電動歯ブラシ使ったことありますか?
最近は様々なタイプの電動歯ブラシが販売されていますね。音波ブラシや、超音波ブラシ、ヘッドの形もいろいろあります。こんなにもたくさんの種類があるにもかかわらず、日本の電動歯ブラシの普及率は22%だそうです。最も普及率が高い国はスウェーデンとオランダで63%というデータがありました。
電動歯ブラシの普及率を上げるためではありませんが、手磨きと電動歯ブラシの効果の違いをまとめました。
まずは電動歯ブラシの種類について紹介します。
振動式 ブラシが回転したり、細かく上下に振動したりするので、自分で歯ブラシを動かさずに、歯に当ててプラークを除去します。
音波式 毎分2~4万回転することで小さな泡を作られ、その泡でプラークを除去します。ブラシの毛先が接していない周囲数ミリ先まできれいにするとされています。こちらのブラシも歯ブラシを動かさずに歯に当てるタイプです。
超音波式 毎分120万回以上の超音波振動を利用し、細菌同士の連鎖を断ち切ってプラークがつきにくくする効果があります。手磨きと同様に細かく自分で動かす必要があります。
『電動歯ブラシ』といっても色々あるみたいです。
どの電動歯ブラシも手磨きより回転数が多いため、プラークを除去するための時間短縮が出来る事が一番のメリットになりそうですね。ブラシの力加減が一定になっているという事も、ゴシゴシ磨いてしまいがちな方にはメリットと言えますね。また、ワイヤー矯正中の方や、歯ブラシの操作がうまくできない高齢者など、電動歯ブラシの特性を活かして使用すれば、プラーク除去率も上がりそうですね。
ただ一つ忘れてはいけないことは、そもそも歯にブラシの毛先がうまく当たっていないと、どれだけ回転数が高いブラシを使っても、プラークを除去することができないということ。
これは手磨きでも同じです。どんなツールを使用しても必要なのはブラシの毛先を歯にしっかりと当てること。ブラシの毛先がどこに当たっているのか、自分の歯磨きを鏡で見てみましょう。
『ながら歯磨き』になっていませんか?
せっかく歯ブラシを握ったのなら、鏡を見ながら歯磨きしてみましょう。思っているところとは違う箇所を磨いているかもしれません。あとは、電動歯ブラシでも歯ブラシでも、歯と歯の間や隙間には歯間ブラシやデンタルフロスの使用をお勧めします。
https://www.lion-dent.com/dental/products/basic/ultrafloss.htm (さらに…)
日付: 2022年11月18日 カテゴリ:ブログ, 歯の豆知識